歯周病とは?
プラークの中に潜む歯周病菌によって、歯茎が炎症を起こしている状態です。
「歯茎が腫れる・赤くなる」といったイメージが強い歯周病ですが、顎の骨、歯と顎の骨のあいだにある歯根膜まで炎症が進むと、歯を失う可能性が高くなるということも知っておいてください。
また歯周病は、ほとんど症状なく進行する病気です。受診したときには歯が抜ける直前だった、というケースも珍しくありません。
当院で実施する唾液検査で、歯周病の原因菌を調べることができます。症状の有無にかかわらず、特に30歳以上の方は、一度検査を受けられることをおすすめします。
歯周病になる原因
歯周病は、お口の中にひそむ歯周病菌によって引き起こされます。しかし、歯周病菌がいるだけですぐに歯周病になるわけではありません。
そこには、以下のような原因がかかわってきます。原因が重なるほど、歯周病の発症・悪化のリスクが高まります。
- 正しいセルフケアができていない
- 歯科医院に通っていないため歯石が溜まっている
- 歯並びが悪くプラークが溜まりやすい
- 入れ歯やブリッジが合っておらず隙間にプラークが溜まる
- 歯ぎしり、食いしばりにより歯茎が炎症を起こしやすくなっている
- その他、ストレス、慢性的な疲労、体質、遺伝 など
当院では歯周病リスクを図るための唾液検査を行っています
当院では、唾液を採取するだけでお口の中の状態、そして虫歯や歯周病のリスクが分かる唾液検査を行っております。
数値化・ビジュアル化された検査結果が出ますので、患者様にも現段階での課題がよく分かります。
検査結果をもとに、これから必要となる治療や予防をより具体的にアドバイスいたします。
このような症状は歯周病のサイン
- 歯茎から出血があった
- 歯茎が紫色、真っ赤
- 朝起きたときに口の中がネバネバする
- 歯が長くなったように見える
- 口臭が気になる
- 歯がグラついている
- 硬いものを食べるのが不安
歯周病予防のために自分でできる対策
“清潔なお口の時間”を長くしましょう
“汚れたお口の時間”を短くして、“清潔なお口の時間”を長くすることを意識してください。食べたらすぐ歯を磨く、おやつをだらだら食べない、といったことが大切です。
食べ物をよく噛みましょう
唾液の分泌を促進し自浄作用をきちんと働かせるためにも、食事の際にはしっかりと噛むようにしてください。
ときどき歯茎を観察しましょう
鏡で歯や舌を見ることはあっても、唇を引っ張って歯茎を観察することは、皆さんあまりしないようです。
症状が現れにくい歯周病ではありますが、ときどき歯茎を観察していると、異変に早めに気づいて受診できる可能性も高くなります。
身体の健康の維持に努めましょう
歯茎ももちろん“身体の一部”です。ストレスや慢性的な疲労は、歯茎の健康にも影響します。
規則正しい生活を送ることで、食後の歯磨き習慣も身に付きやすくなります。
歯周病予防のセルフケア(ブラッシング)について
歯周病予防のためにもっとも重要なのは、セルフケアの見直しです。
セルフケアに自信がない場合には、当院にご相談ください。歯科衛生のプロフェッショナルである歯科衛生士が、丁寧に指導いたします。
ブラッシング方法のポイント
汚れが溜まりやすいところは、歯ブラシが届きにくいところでもあります。
歯の裏側はもちろんですが、歯間、歯と歯茎の境目、奥歯の溝・裏側などは、特に注意して磨きましょう。
また、食後はできるだけすぐに歯を磨きましょう。
歯ブラシ選びのポイント
歯列や口腔の広さによって、選ぶべき歯ブラシが異なります。ヘッドの大きな歯ブラシで磨けない箇所があるようでしたら、ヘッドの小さいものに交換しましょう。
また歯ブラシの毛のタイプは、「やわらかめ」か「ふつう」をおすすめします。硬いものだと、歯や歯茎を傷つける原因になります。
歯磨き粉の使い方
歯磨き粉をつけすぎると、良く泡立つために歯磨きそのものが疎かになる傾向があります。適量をつけて歯を磨きましょう。
また近年は、歯周病予防のための歯磨き粉も市販されていますので、ご自身のお口に合ったものを選択されるとよいでしょう。
歯ブラシ以外のケア用品の併用
デンタルフロス、歯間ブラシ、洗口液なども併用しましょう。
デンタルフロスと歯間ブラシは、どちらか片方だけで構いません。歯間の狭い人はデンタルフロスを、歯間の広い人は歯間ブラシを使うとよいでしょう。